公益財団法人 大分県学校給食会

大分県大分市花園二丁目3番12号 TEL097(543)5121 FAX097(545)2264 e-mail/info@oita-kenkyu.jp

  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • 各種様式はこちら
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • プロフィール
    1. 概要
    2. 沿革
    3. 定款・規程・評議員・役員名簿
    4. 予算・決算に関する資料
    5. 事務局組織図
    6. アクセスマップ
    7. 施設・設備一覧
    8. 年間スケジュール
  • 物資の安定供給
    1. 基本物資
    2. 九州ブロック共通選定品
    3. 県内選定品
    4. 新規取扱物資
    5. 行事食
    6. 県産品
    7. 中国・九州ブロック共同購入品
    8. 物資ご案内
  • 普及充実と食育推進
    1. 学校給食料理教室
    2. 各種講習会
    3. 給食会だより
    4. 給食ふぁいと
    5. おすすめ!レシピ集
    6. 各種助成
    7. 各種共催
    8. 貸し出し教材
    9. 借用書
  • 安全確保及び衛生検査
    1. 食品検査室とは
    2. 検査結果
    3. 検査依頼様式

普及充実と食育推進

貸し出し教材

  • 紙芝居
  • 書籍
  • 食育エプロン
  • DVD・VHS
  • パネル
  • 食育ゲーム
  • その他

紙芝居

書籍

食育エプロン

DVD・VHS

パネル

食育ゲーム

その他

  1. 1|
  2. 2|
  3. 3|
  4. 4|
  5. 5|
  6. 6|
  7. 7|
  • 1001 虫歯にならないために

    あみちゃんは食べ残しなんて絶対しない良い子なんだけど、おやつも大好き!おやつの後に歯磨きなんてめんどくさいと思っていたら、歯磨き先生が現れて・・・

  • 1002 しょうくんといっしょに学ぼう

    今日の晩ご飯はお魚です。お魚の嫌いなしょうくんは、魚を食べずにお菓子を食べ始めました。
    すると、テーブルの上のコップが話しかけてきて・・・!?
    命をいただく大切さを教えます。

  • 1003 うさぎさんとお月見の旅

    「今日はお月見」ってお母さんが言ってたけど、お月見ってなんだろう?
    と考えていたハルくんは、お月見の準備をするうさぎさんと出会います。
    ハルくんは、お月見の準備を手伝ってお月見についてうさぎさんからたくさん教えてもらいます。

  • 1004 なぜ、食べるの?

    なぜ好きな物だけ食べていたらダメなのかな?
    博士はケンちゃんにバランス良く食べる大切さを教えます。

  • 1005 食育紙芝居 ~牛乳の秘密~

    この紙芝居では、子牛が生まれて牧場で育ち、そして乳牛となっていく過程や牛乳工場など一連の画面を通して「安全・安心」な牛乳ができるまでに様々な人が関わっていることへの理解を深め、「生命の神秘」「給食の意義」「健康な骨づくり・体づくりの大切さ」「食と自然」についてなど児童・生徒たちに自然に学んでいただけます。

  • 1006 カプリンと朝ごはん

    いつもは元気いっぱいのカプリンですが、今日は元気がありません。心配したジェミーとジュリーはカプリンが元気がない理由を探します。そうだ!朝ごはん食べてないんじゃない?カプリンはそれを聞いて、急いでお家に帰って朝ごはんをしっかり食べることにしました。

  • 1007 たのしいピクニック

    今日は楽しいピクニックです。みんな自慢のお弁当を持ってきました。
    あれれ?レオのお弁当は大好物のお肉ばっかり!バランス良くお弁当の中身を変身させましょう。
    色んな食べ物をバランス良く使って、明日はもっと自慢のお弁当で、またみんなでピクニックに行こうね。

  • 1008 にんじんにんじゃにんにんまる

    野菜の国から来た、見習い忍者のにんにんまる。立派な忍者になるため、野菜の忍術で皆を元気にしていきます。

  • 1009 やさいクイズ これなーんだ!?

    野菜のクローズアップや集合写真を用いたクイズ紙芝居。

  • 1010 くいしんぼうのバークバク

    おいしいものを見つけると、同じ物ばかりおなかいっぱい食べてしまうバクのバークバク。
    チョコレートを食べ過ぎて、まるくてちゃいろのチョコレートみたいになってしまいました。さあ、どうしたらもとに戻れるのでしょうか。
    作・絵/あきやまただし

  • 1011 ゆっくりよくかみ おおかみくん

    パクパク園でのお昼ごはん。オオカミくんはいつものようによく噛まず、すごいスピードで
    食べてあそびにいってしまいました。あとから来たひつじさんやうさぎさんとあそんでいると、オオカミくんは急におなかが痛くなって……。
    作/もとしたいづみ 絵/加藤 晃


  • 1012 これなあに?

    「ちくわって どこになってるの?」お手伝いをしながらしんちゃんが聞くと、
    「海のお魚さんだったのよ」とお母さん。しんちゃんの頭の中でちくわが泳ぎだし……。
    そして、おでんになったちくわが、畑や山からやって来たお鍋の中の友だちをしんちゃんに紹介してくれます。
    作/島本一男 絵/浅沼 とおる

  • 1013 たのしいおまつり、なにたべる?

    「おりひめさまとひこぼしさまのおまつり、なーんだ? たなばたまつりにたべる、『そ』のつくもの、なーんだ?」 四季折々の年中行事について、
    子どもたちと楽しくやりとりしながら、行事の由来と行事食について伝えます。
    作/すとうあさえ 絵/鈴木博子

  • 1014 ごはんでげんき げんき ぴん

    でんきがまちゃんとお鍋ちゃんが朝ごはんを作っています。「ぐつぐつ ぷっー おいしいごはんができたよ!」「ぐつぐつ ほわーん おいしいみそしるができたよ!」
    でも、だれも起きて来ません。そこで、2人はそっと台所から飛び出して、
    ごはんを食べてくれる人を見つけにでかけました。そこには……。
    作・絵/長野ヒデ

  • 1015 にがてなたべものにチャレンジ!!

     1日4枚づつ5日間読み聞かせるように構成された紙芝居です。
    主人公のお茶太郎君には、にがてな食べ物がたくさんあります。しかし、にがてな食べ物が給食に出た時、お茶太郎君はがんばっていろ
    いろ工夫して、にがてな食べ物にチャレンジします(1日目~4日目)給食を残さず食べられたお茶太郎君は、残さず食べると起こるいろいろな「いいこと」に気付きます。最後には、何の工夫もせずに、にがてな食べ物を食べられるようになり、給食を残さなくなります(5日目)

  • 1016 スーパーベイビー ベジ太くん

    ベジタブルジュースを飲んだベジ太くんは、スーパーベイビーに大変身! 家族のピンチを救うべく大活躍します。

  • 1017 いのちをいただく

    牛のみいちゃんを育てたおじいちゃんと女の子、食肉加工センターで働く坂本さんと息子のしのぶ君、それぞれがいのちに思いを馳せながら「みいちゃんが牛肉になる日」を迎える感動実話。

  • 1018 ぴーまん☆だいすき!

    野菜すくすく園では野菜達が自分の良いところをお話しています。子ども達に嫌われがちなピーマンくんはしどろもどろ・・・。落ち込んでしまったピーマンくんはキラキラの夏の太陽や謎の兄弟のおかげで元気を取り戻して・・・

  • 1019 にんじん☆だいすき!

    野菜コンテストに参加した可愛いにんじんちゃん。けれど芸達者な野菜たちを見て自信がなくなってきます。そのこ忍者ニンニン参上!にんじんちゃんの良いところをどんどん紹介していきます。さて、コンテストの結果は・・・?

  • 1020 ピーマンのふしぎ

    産地、品種、色、形、料理、栄養素、おもしろ豆知識などのクイズ10問からなる紙芝居です。用途や時間に合わせて問題をチョイスしてお使い頂けます。

  • 1021 にんじんのふしぎ

    産地、品種、色、形、料理、栄養素、おもしろ豆知識などのクイズ11問からなる紙芝居です。用途や時間に合わせて問題をチョイスしてお使い頂けます。

  • 1022 トマトのふしぎ

    色、形、料理、栄養素、おもしろ豆知識などのクイズ10問からなる紙芝居です。用途や時間に合わせて問題をチョイスしてお使い頂けます。

  • 1023 やさいなんてだいっきらい

    野菜がだいっきらいのモモ子ちゃん。昨日も今日も、うんちがでてこない…。おなかが苦しくなって、さあ、大変!

  • 1024 手洗い体操

    手の正しい洗い方に基づく5ポーズに覚えやすいネーミングをつけ、楽しくリズミカルに手洗いができるようになります。

  • 1025 クヌギ山のしいたけづくりを見てきたよ

    大分県農林水産部林産振興室作成のしいたけ紙芝居です。
    このお話は小学生がクヌギ山で椎茸を作っている人たちに出会った時のお話し。駒うち、種駒、ほだ場、原木、菌床の説明等があり、椎茸栽培歴史について学べる。最後には、生産者への感謝の気持ちを表す場面も。

  • 1026 おうちでレストラン

    <食生活の改善>
    今日は日曜日。おとうさんがグラタンを作ると大はりきり。子どもたちもお手伝いします。みんなで作ってみんなで食べるとおいしいね。"

  • 1027 そらまめおいしい

    <自然の恵み>
    ソラマメの種をまいてみよう。どんな芽がでるのかな?どんな花が咲くのかな?育てることで、野菜への関心が高まります。

  • 1028 まことくんとおかし

    <偏食>
    お菓子が大好きなまことくん。「お菓子ばかり食べていると、そのうちお菓子になっちゃうぞ」といわれます。ところが本当に……

  • 1029 おいしいとびらをとんとんとん

    <食べ物に親しむ>
    丸いとびらをとんとんとん。すると、りんごにみかん、おせんべい……丸くておいしいものが出てきたよ。四角いとびらからは…?

  • 1030 つるつるしゃきしゃきもーぐもぐ

    <料理を食べるときの色々な音を楽しむ>
    さあ、おひるごはんの時間だよ!「ツルツルツル…」ゆきちゃん、なにを食べてるのかな? いろいろな食事の音を楽しむ紙芝居。

  • 1031 ごちそうなにができるかな

    <色々な食品を楽しく食べる>
    ネズミさんが大すきなグリーンピースを持ってどこかへでかけます。なんだかうれしそう。ウサギさんもブタさんもでかけた先は…!?

  • 1032 からだぽっかぽかおうえんだん

    <食べ物のちから(からだを温める)>
    おさむくんは、寒いのがだいきらいの「おお、さむ」くん。ある夜、寒くてねむれないでいたら、「ぽっかぽかおうえんだん」がきて・・・

  • 1033 ふらふらふーちゃんおたすけメニュー

    <鉄のちから(貧血を防ぐ)>
    ふーちゃんは嫌いな食べ物がいっぱい。すぐに疲れてふらふら?。そこで、元気な血をつくるおいしい料理を一緒に作ることになりました

  • 1034 ほねほねげんき

    <カルシウムのちから(丈夫な骨や歯をつくる)>
    サルルは牛乳・小魚・小松菜・みんな苦手・・・でも全然平気。お友達にあげて食べたことにしちゃえ!ところが木登りしている最中に・・・

  • 1035 マロンおうじのぼうけん

    たんぱく質のちから(しっかりとした体をつくる)
    やせっぽちのマロン王子はぶたにくが大嫌い。そんな王子が結婚することに・・・

  • 1036 がんばれウンチくん

    食物繊維のちから(腸をそうじして便秘を防ぐ)
    みんなのおなかの中にはウンチくんがいます。ウンチくんはどんどん大きくなって・・・「苦しいよう」でも・・・

  • 1037 りんごちゃん

    くだもののちから(からだの調子を整える)
    病気でお休みしているバニラ。お見舞いを買いに出かけたチョコがお店で出会ったのは、元気でかわいい、りんごちゃん!!

  • 1038 きこえたね!いただきます

    <食事のあいさつの大切さを知らせるときに(感謝・マナー・楽しく食べる)>
    「どうして食べる前には『いただきます』っていうんだろう?」。レストランにやってきたなっちゃんは不思議そうです。そこへ、なっちゃんの『いただきます』を聞いたコックさんがニコニコしてやってきました。

  • 1039 おふくちゃんのおいしいごはん

    <クッキング指導に>
    ご飯を炊くのがじょうずなおふくちゃん。ある日、3つ目オバケに変身したたぬきの子どもたちが、森へおふくちゃんを連れていきました。たぬきの子どもたちは、いっしょにおいしいカレーを食べるためのご飯を炊いてほしかったのです。

  • 1040 おやおやもったいない!

    <好き嫌いのある子どもや食農教育に(残さず食べる・食べ物の育ちを知る)>
    ライオンのおうさまは、家来にいつもたくさんの料理を注文します。そして少しずつ食べては「おなかいっぱい!」と残してしまいます。ある日、いつものように残していると、「もう食べるものがありません」と家来が悲しそうにいいました。

  • 1041 はなたろうとあかべえ

    <食事の前後の時間に(食選力・好き嫌い)>
    赤い食べ物ばかりたべる赤鬼のあかべえ。この日も、あかべえに赤い食べ物を取られてしまい、村の人は困っていました。そこで、村に住むはなたろうとあかべえと相撲で勝負をすることになり・・・。

  • 1042 おいしいランドのたんけんたい

    <味覚指導や咀嚼の大切さを知らせるときに(味覚を育てる)>
    なおくんと飼い猫のフウタは大の仲良し。甘いものばかりが大好きななおくんに、フウタが「おいしいランドへ探検に連れて行ってあげる!」と魔法をかけました。すると・・・

  • 1043 ありがとう!はやねはやおきあさごはんマン

    <食と健康(「早寝早起き朝ごはん」の大切さ・基本的生活習慣)>
    いつも元気な王様の正体は「はやね はやおき あさごはんマン」!今日も元気が出なくて困っている人の元へひとっ飛び!どうして王様はそんなに元気なのでしょうか?元気の秘訣を教えます。

  • 1044 いっしょがいいね

    <食と人間関係(家族や友達と一緒に食事することの大切さ・食卓でのマナー)>
    宇宙人のポポルンの食事は、小さなつぶを食べるだけ。元気になるつぶ、おおきくなるためのつぶ、おなかいっぱいになるつぶを寝っ転がりながら一人で食べておしまいです。ある日、クマの家族と出会ったポポルンは食事の準備のお手伝いをお願いされて・・・

  • 1045 おはしのはーちゃんとしーちゃん

    <食と文化(おはしの使い方・扱い方)>
    おはしのはーちゃんとしーちゃんはとても仲良し。いつも一緒に食べ物を運んでいます。今日も仲良く食べ物を運んでいると、コロコロと転がってはーちゃんがいなくなってしまいました。はーちゃんはどこへ行ってしまったのでしょう。

  • 1046 ひみつの赤いジュース

    <いのちの育ちと食(食材に対する親しみと大切にする気持ち)>
    おじいちゃんの家に遊びに来たケンとミクは、畑で水やりのお手伝いをすることにしました。採れたてのトマトをおいしそうに食べるケンを見て、トマトが嫌いなミクは悲しい気持ちになりました。そこへおばあちゃんがおいしそうなジュースを持ってきてくれて・・・

  • 1047 ころり おにぎり できあがり

    <料理と食(食べ物やクッキングへの興味)>
    まあくんは、お父さんとお母さんと一緒に初めておにぎりを作ります。どんな形にしようかな?どうやって握るのかな?具は何にしようかな?さてさて、まあくんのおにぎりはどんなおにぎりになるのでしょうか。

  • 1048 やさいペット

    ペットがほしい ひろしくん
    「うちは八百屋だからやさいのペットがいいな」
    とまねきネコにおねがいしました。
    そして翌朝起きると… ?!

  • 1049 いばりんぼのパンプくん

    のねずみが拾ったタネは、とってもいばりんぼ。あれこれとえらそうに言いつけて、土の中でもいばっています。

  • 1050 やさいなんてだいきらい

    野菜が大嫌いなケンくんは、ある日風邪で寝込んでしまい夢を見ます。今まで嫌ってきた野菜たちから野菜を食べないとどうなってしまうのか・・・?

  • 1051 たべられないよアレルギー

    ハヤトはユリちゃんが牛乳アレルギーなのを知りません。こぼれた牛乳を手でふいて、その手でケーキを半分にしてユリちゃんに。するとユリちゃんの様子が…。

  • 1052 ほねほね・・・ほ!

    あのね、かさにもほねがあるんだよ。しってる?
    もしも、かさのほねがなかったら、どうなると思う?ほねって大切なものなんだよ。

  • 1053 ピーマンのぎゃくしゅう

    (小学校高学年向け)楽しい紙芝居です。
    ピーマンが嫌いな男の子が、小人に出会い、ピーマンの栄養素を学び、少しづつ食べれるようになるお話しです。(偏食)

  • 1054 いっしょに歩こう

    肥満と病気について楽しく分かりやすく学べる紙芝居です。太らないための食べ方や、体を動かすことの良さを学べます。

  • 1055 ばっかりくん

    ある日お肉大好き主人公が、風邪をひき、夢の中でバランスレンジャーの助けによって、バランスよく食べることの大切さに気付いていくお話です。

  • 1056 たべものの旅

    口から入った食べ物が、体の中を進んでいき、長い旅を終えるまでを楽しい絵とお話で表しています。 途中「かむこと」の大切さや、「消化・吸収」「食物せんい」の話もわかりやすく書いてます。(体の中)

  • 1057 バランスのよい食べ方

    大昔の人々の食事や生活の話から始まり、バランスの良い食べ方について、私たちの体を車にたとえてお話しています。

  • 1058 バイキン魔王のぼうけん

    ばいきん魔王があっちこっちにとびまわって、居心地の良い所を探す旅に出ます。しかし、たくさんの試練が待ち受けていました。どんな試練が待ち受けていたのでしょうか?(食中毒予防、虫歯予防)

  • 1059 真夜中の大会議

    日頃の食事の中で、食べ残されている食べ物が真夜中に集まって、自分たちが粗末に扱われないためにどうしたらいいかを相談するという内容です。食べ物の命の大切さを知る紙芝居です。(好き嫌い)

  • 1060 牛乳は一生のともだち

    牛乳の栄養や製造工程、牛乳から出来るチーズなどの乳製品が生まれたお話など、私たちの健康や子どもたちの成長を支える牛乳についての紙芝居です。(牛乳の栄養と加工)

  • 1061 まめ坊や大活躍

    まめ坊やは早く大きくなって、いろんな姿に変身したいと思っています。世界中の人々がまめ坊やに注目しています。(大豆の栄養と加工)

  • 1062 学校給食のマナー

    給食の時間になりました。みなさんできちんとした食事のマナーを身につけ、楽しい給食の時間にしましょう。

  • 1063 えみのげんきなミルクびん

    牛乳を配るえみちゃんが出合う くま・ぶた・うま・ゴリラ各動物とのやり取りから、牛乳の大切さを知らせる絵本です。

  • 1998 紙芝居舞台

    紙芝居と一緒にお使いください。

  • 1999 拍子木

    紙芝居と一緒にお使いください。

  1. 1|
  2. 2|
  3. 3|
  4. 4|
  5. 5|
  6. 6|
  7. 7|
  8. 8|
  9. 9|
  • 2001 おいしく折ろう 食育おりがみ

    きゅうり、なす、にんじん…、鮮やかな野菜の色合いにぴったりマッチ。折る、切る、描く、貼る、かんたん、楽しい、食べものおりがみ集。折り方70点。

  • 2002 大型絵本グリーンマントのピーマンマン

    子どもたちのきらわれもののピーマンですが、バイキンが子どもたちをおそおうとした時、グリーンマントをきて大活躍します。

  • 2003 1年生からひとりでお弁当を作ろう

    【料理ってかんたんでたのしい! お弁当を作りながらおぼえる、一生ものの料理のきほん】 NHK「ひとりでできるもん! 」監修の坂本廣子によるお弁当レシピ。 「ゆでる」「にる」「あげる」などプロセス別に分かりやすく分類、子どもでも安心して使えるよう調理器具の使い方も解説しています。 大人も十分に役に立つ、料理の基本が満載です。 6種類のお弁当と45レシピをオールカラーで掲載。監修は“弁当の日"提唱者の竹下和男。

  • 2004 卵・牛乳・小麦を使わないアレルギーの献立

    アレルゲンとなる食品をなるべく使わない和食中心のレシピがいっぱい。通常メニューとアレルギー対応食を同頁に掲載。可食量・熱量・タンパク質量・カルシウム量付きで、日常の献立と組み合わせて使える!

  • 2005 じょうぶなからだをつくるたべもの

    牛・豚・鶏の肉や、魚、豆など、体の血や肉をつくる食べ物を紹介。牧場の様子や、魚の種類、栄養満点の豆料理も楽しく伝えます。あかのげんきッズがあかのくにへご案内!

  • 2006 びょうきからまもってくれるたべもの

    野菜や果物、海藻など、体調を整える食べ物を紹介。“旬”の感覚を大切に、季節を追って、食べ物の成り立ちを楽しく伝えます。みどりのげんきッズがみどりのくにへご案内!

  • 2007 つよいちからがでるたべもの

    お米やパンって、どうやってできるの? エネルギーのもとをつくる主食にもなる食べ物を紹介。ほかに、メン類、いも類など。きいろのげんきッズがきいろのくにへご案内!

  • 2008 もっと知りたい!クジラブック

    内 容
    ・クジラのことをもっと知ろう
    ・クジラとわたしたち
    ・おおすみ博士のクジラなんでも質問箱
    ・クジラ漁の歴史
    ・クジラのおもしろ博覧会
    ・ララちゃんのクジラクッキング
    ・知りたいときのクジラガイド

  • 2009 ごはんでごちそうさま

    おいしいお米ができるまでをわかりやすく説明しています。絵や、写真があり、楽しくお米やごはん料理、炊飯器について学べる本。

    第1話 日本人とお米は大のなかよし
        
    第2話 お米ができるまで(田植え→刈り入れ)
      
    第3話 おいしいごはんをたべよう
            
    第4話 ごはんてからだにいいんだ 

    第5話 日本全国、ごはん料理の旅

    第6話 電気炊飯器開発物語

  • 2010 野菜パワー

    野菜55種類に含まれている機能性成分とその健康効果を中心に解説し、さらにレシピ、調理のポイントや食材おもしろコラムなども紹介しています。

  • 2011 さかなパワー

    健康に良い魚の食べ方や健康に関する情報を身に付け、素敵な健康生活を過ごすためのヒントとして、魚介類についての健康に関する知識、食べ合わせに関する情報、調理のポイントなどをわかりやすく解説。

  • 2012 野菜ふしぎ図鑑

    みんなが毎日食べている野菜には不思議がいっぱい。玉ねぎを切ると涙が出るわけは?ピーマンの中身はどうして空っぽなの?イチゴのツブツブの正体は?様々な野菜の素顔を写真とイラストを使って紹介しています。

  • 2013 野菜ふしぎ図鑑2

    エダマメはどうして枝ごと売られているの?ナスのとげの正体は?トマトが赤くなると医者が青くなる?お月見にサトイモを飾るって本当?シイタケと飛行機の共通点は?ネギの葉の裏はどこ?

  • 2014 食育クイズ王 ~あなたも食べ物博士~

    4月~3月 四季感あふれる月毎の食育クイズを掲載。 教養・文化、サイエンス、なぞなぞ、部門に分けて出題しています。

  • 2015 イラスト版 みんなでごはん

    ・献立を考えよう 
    ・食品を選ぼう 
    ・さあ、つくろう! 
    ・いただきます! 
    ・後片づけをしよう 
    の5章からできています。

  • 2016 おもしろ食育教材

    手作り食育教材25個の作り方。
    パワーポイントを使った食育指導・食に関する指導案の作り方等が紹介されています。

  • 2017 たべもの 食育図鑑

    日頃よく使われる食材(72種)について食材の生態や生産から栄養、化学、文化、歴史、流通にいたるまで多角的に学べます。
    食育で扱いたいテーマと小話をほぼ見開き単位で掲載。さらにそれぞれの食材をを使った給食の人気料理約54点の写真レシピがのっている。各教科の先生に手軽に使っていただけるよう編集されている。(野菜、果物、ナッツ、きのこ、乾物、海藻、芋、魚介、肉、大豆等、卵、乳、穀物、お茶、調味料、油脂)

  • 2018 郷土料理のおいしいレシピ(西日本編)(東日本編)

    日本全国の郷土料理について学べます。児童・生徒用の調べ学習などにもご活用ください。
    郷土レシピ&小話あり。全国のお雑煮マップやクイズも載っています。

  • 2019 いきいき食育12ヵ月 元気なからだ

     

  • 2020 いきいき食育12ヵ月 楽しい食事

     

  • 2023 小・中学生のスポーツ栄養ガイド

    基本の食事スタイルや競技別の献立、具体的な調理法など写真や図解を交え分かりやすく1冊にまとまっています。

  • 2024 5色を食べるスポーツ栄養塾

    スポーツをしている子ども達が食事と栄養素について学ぶことができます。

  • 2025 スポーツ選手の完全食事メニュー400レシピ

    プロも実践している400レシピの他、章ごとのコラムも参考になります。

  • 2027 わかりやすい食中毒 細菌性・ウイルス性

    腸炎ビブリオ、ブドウ球菌、サルモネラ、病原大腸菌、腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、ボツリヌス、ウェルシュ菌、セレウス菌、エルニシア、ノロウイスルについて。各種食中毒を分類して説明しています。

  • 2030 いきいき食育12ヵ月 いただきます

    食べ物をかしこく食べてからだを守る!
    いろいろな思いをこめて感謝して!
    栄養の働きは大きく3つのグループに分けられ、給食はこのバランスを考えられてつくられています。

  • 2031 いきいき食育12ヵ月 生きるチカラ

    「自分のからだは自分で守る!」ことのできる”自己管理能力”のある子どもに育てたい。月ごろのテーマに合わせたカラー指導資料と「食育だより」が1年分セットに。教材や読み物としてすぐに役立つ。

  • 2032 いきいき食育12ヵ月 健康なからだづくり

    「自分のからだは自分で守る!」ことのできる”自己管理能力”のある子どもに育てたい。月ごろのテーマに合わせたカラー指導資料と「食育だより」が1年分セットに。教材や読み物としてすぐに役立つ。

  • 2033 目からウロコのおいしい減塩乳和食

    中高年の泣き所「高血圧」対策に、万人が納得できる減塩法を提案。
    なぜ、おいしくできるのか?塩分を減らしても、牛乳が食品のコクを引き出し、しかも牛乳の味は残らない。その理由を5つに分けて紹介しながら「ミルクマジックレシピ」を展開します。

  • 2034 子どもの心と体を育む食教育の進め方

    ■これからの食育の動向にマッチした内容
    文科省が進める「食育推進プラン」の動向(?学校における食育の推進、?栄養教諭の配置・育成、?学校給食の地場産の活用、など)を背景に、これから学校で行う食育の取組み方を丁寧に解説した一冊。
    ■食育授業の実際が分かる豊富な事例
    家庭科・保健体育をはじめ、国語、社会、図工など各教科における食育授業の事例を豊富に収載。食育授業の実際を手ほどきしています。
    ■学校の対応課題に即した食育の取組みを提案
    学力づくり、生徒指導(いじめ・不登校等)、家庭・地域との連携といった学校課題の解決を食育の視点から提案。類書のない特色です。
    ■オフィシャルな内容を提供
    編者は元文部省食育調査官。本書は、学校における「食育の指導書」として確かな内容を提供します。

  • 2035 くだもののはたらき

    果物の品種や来歴、健康機能性について紹介した本です。健康機能性で取り上げた内容の科学的な裏付けは引用文献で見ることができます。

  • 2036 母と子の楽しい太巻き祭りずし作り方教室

    太巻きや巻き寿司は具も中に色々入っているので一緒に入れるおかずも少なくすることができて便利!最近では見た目もかわいい「飾り巻き寿司」が大人気で検定もあるらしい。子供のお弁当や雛祭りやこどもの日、運動会やお花見弁当に入れるだけで豪華で華やかに見せてくれます。飾り巻き寿司のレシピや上手に作るコツ等ご紹介。

  • 2037 子供が変わる!奇跡の料理教室

    『食育カルタ』を制作した元中学社会教師と元高校家庭科教師夫妻による「お料理の社会科」での活動を紹介。料理を通して、命をいただくことの意味や食にまつわる文化を伝えます。

  • 2038 食育わくわくアイデア集(CD-ROM付き)

    毎月の指導に合わせた食育コーナーの作り方とパーツを掲載。

  • 2039 クイズで食育!(CD-ROM付き)

    食や栄養について楽しく学べるクイズを70問集めました。CD-ROMにはパワポイントデータや画像を収録。 指導やお便りにそのまま使える。食材、バランス、健康、体、おやつ、ランキング&豆知識、行事、季節からのクイズも載っています。

  • 2040 10分でできる食育わくわくグッズ(CD-ROM付き)

    定評のある中山ゆかりの食育イラスト素材集。指導に生かせる楽しいイラストをカラーと白黒の2バージョンでCD-ROMに収録。

  • 2041 わくわくにこにこ食育あそび

    食材を使ったあそび、制作、ゲーム、シアター、リズム、言葉あそび等「あそび」を通して食べものに興味がわいてくる楽しいアイデアがいっぱい!食育活動の導入やふり返りにおこなえば活動がよりいっそう広がります。

  • 2042 伸びる食育・牛乳編

    第1章 食育で牛乳を活用する意義
    1.学校給食における食育の基本的な考え方
    2.食育における牛乳の位置づけ
    3.学習指導要領と「児童・生徒向け牛乳活用教材」との関連
    第2章 児童・生徒向け牛乳活用教材
    1.エネルギーを効率的に消費できる体づくり
    2.この頃、骨折が多いのは、なぜ?
    3.睡眠と朝食でseikatsuリズムを作る
    4.背を伸ばすライフスタイル
    5.牛乳で学ぶ食品の流通
    6.「いただきます!」の意味ってなんだろう

  • 2043 ごはんがすすむ にいがた給食レシピ

    新潟県学校栄養士協議会発足50周年記念誌です。子どもに人気の実際に出されている学校給食メニューが食材別に172品掲載されています。この本の特徴は、給食用1人分と給食用から割り出した家庭用4人分があるのもこれまでにはない内容となっています。

  • 2044 にいがたパックン2013 給食食育便利帳

    (公財)新潟県学校給食会と新潟県給食会物資委員会が共同で作成したものです。内容の概要は、食育の日の取り組みと献立、アレルギー対応、異物混入防止、ノロウイルス対等を中心にレシピや学校・施設で工夫された事例、図表や写真を使ってわかりや掲載しています。レシピでは、「偉人にちなんだ料理や旬の魚についての資料」「日本全国味めぐり」「世界の味めぐり」でレシピや資料を紹介しています。CDがついています

  • 2045 食育パワーアップ掲示板 ①天の巻

    掲示資料を作る際の参考になる本です。CD-RMがついています。

  • 2046 食育パワーアップ掲示板 ②地の巻

    掲示資料を作る際の参考になる本です。CD-RMがついています。

  • 2047 食育パワーアップ掲示板 ③人の巻

    掲示資料を作る際の参考になる本です。CD-RMがついています。 

  • 2048 大量調理~品質管理と調理の実際~

    安全でおいしい給食をつくるための、大量調理を成功に導く書。大量調理の現象、品質管理と調理の標準化をわかりやすく解説。

  • 2049 イラストでみる はじめての大量調理

    はじめて大量調理を行う方にもわかりやすく、大量調理の基本と食中毒を出さない必須事項を記述しました。学校給食のプロが伝授する大量調理の裏ワザなどもイラスト入りでわかりやすく解説。

  • 2051 元気のでる食べ物 第1集

    食べ物には元気のもとがつまっている!食材の栄養の特徴をわかりやすく説明。すぐに使えるレシピや解説も充実。
    牛肉・たまご・ご飯・アジ・トマト・豚肉・ブルーベリー・かぼちゃ・ごぼう・にんじん・干ししたけ・ひじきを収録。

  • 2052 元気のでる食べ物 第2集

    食べ物には元気のもとがつまっている!食材の栄養の特徴をわかりやすく説明。すぐに使えるレシピや解説も充実。
    納豆・ブロッコリー・エビ・ごま・モロヘイヤ・ヨーグルト・もやし・おから・カキ・レンコン・タラを収録。

  • 2053 元気のでる食べ物 第3集

    食べ物には元気のもとがつまっている!食材の栄養の特徴をわかりやすく説明。すぐに使えるレシピや解説も充実。
    アスパラガス・たまねぎ・緑茶・イカ・とうもろこし・のり・マグロ・柿・春菊・みかん・ねぎ・菜の花を収録。

  • 2054 元気のでる食べ物 第4集

    食べ物には元気のもとがつまっている!食材の栄養の特徴をわかりやすく説明。すぐに使えるレシピや解説も充実。
    たけのこ・パプリカ・油揚げ・チンゲン菜・豚肉・ぶどう・サンマ・アーモンド・じゃがいも・黒豆・切り干し大根・はまぐりを収録。

  • 2055 ガッテン流!野菜のすごい鉄則

    「手抜きをしたほうが、実はうまみと健康効果がアップする!」をテーマに、毎日使う野菜の料理法などを徹底解説。四季ごとによく使う野菜を完全網羅していて、レシピもたくさん掲載されています。

  • 2056 生活習慣を見直そう!ゆめすごろくBOOK

    こころとからだが健康で毎日を楽しく過ごすためには、よい習慣・よくない習慣を知ることが大切です。健康すごろくを使って、その結果から生活を見直すために自分ができることを考え、目標にチャレンジしていきましょう!

  • 2057 ノロウイルス食中毒・感染症からまもる!!-その知識と対策ー

    左ページに図表やイラストをまとめ、右ページでわかりやすく解説しています。本文中の重要な用語等については、「ミニ知識」として解説。また、巻末に、過去に発生した事件について、発生の経緯、問題点、対応策等を紹介。ノロウイルス対策の決定版です。

  • 2058 食中毒・感染症を防ぐ!!衛生的な手洗い

    日食協が推奨する「衛生的な手洗い」方法の調査検討内容を、イラストや写真を中心に解説。手洗いの目的である「手に一時的に付着した病原微生物を洗い落とす」にはどのように手を洗ったらよいかをわかりやすくまとめ、巻末には手洗いQ&Aを収載しています。

  • 2060 事例から学ぶ「養護教諭のヒヤリ・ハット」

    養護教諭の「ヒヤリ・ハット」を、「アレルギー」に関わる事例に特化して、理論編と事例編2部構成でわかりやすく解説した書籍です。
    理論編では「ヒヤリ・ハットとは何か」などの一般的な概念や養護教諭の職務とヒヤリ・ハット、アレルギーの基本的理解やアレルギーに関するヒヤリ・ハットの実態など、わかりやすく解説しています。
    事例編ではアレルギーの種類別に構成し、様々な事例を掲載しています。

  • 2061 まるごと実物大シリーズ 給食に出る魚介編

    指導の際に掲示して、切り抜いて、いろいろ使える魚介の実物大ポスター、食品カード、指導に役立つ食品ひとくちメモ集とCD-ROMがついています。

  • 2062 サッと使えてしっかり指導!食育サポート集①

    「朝ごはん」「はし」「和食」「食物アレルギー」など、今伝えたい食育指導が短時間でできるシナリオや教材などをまとめた一冊です。
    CD-ROM内にはすべて書き換え可能なデータを収録しています。

  • 2063 パワポ紙芝居イキイキ生活習慣

    食事、運動、排便、手洗い、歯の健康。生活習慣に関する6つのテーマを子どもが興味を持ちやすいよう、紙芝居形式のパワーポイント教材にしました。パワーポイントのデータを出力して画用紙に貼れば、実際に紙芝居として使うこともできます。

  • 2064 テーブルマナーの絵本

    知っておきたい和・洋・中のテーブル作法を、イラストをふんだんに盛り込んでわかりやすく紹介する、小学生のためのテーブルマナー本。

  • 2065 ごはんをつくろう

    由布市はさま地区放課後子ども教室「学楽多塾」で平成16年度~平成27年度までに実施した「クッキング教室」のレシピをまとめたものです。「NPOはさま未来クラブ」様からご提供いただきました。

  • 2067 まいにちつかうはしってすごい!

    <はしの使い方>きちんとはしを持って使っていますか?はしは正しく持って使うと、はさむ、切る、混ぜる、はがすなどいろいろなことができるんです。毎日使っているはしってこんなにすごいんですよ!「はしお」と「はしこ」と一緒に正しくはしを持ってみましょう。

  • 2068 げんきいっぱいあさごはんのじゅつ

    <朝ごはん>みなさんは、どんな朝ごはんを食べていますか?この絵本に登場する忍者は、立派な忍者を目指して、赤・黄・緑がそろった秘伝の朝ごはんを探しにいきます。さて、忍者がみつけたのはどんな朝ごはんなのでしょう?そして立派な忍者になれたのでしょうか?

  • 2069 サッと使えてしっかり指導!食育サポート集2

    「食事マナー」「牛乳・カルシウム」「そしゃく」「給食」「スポーツ栄養」「食べ残し・食品ロス」の6つのテーマで、今伝えたい食育指導が短時間でできるシナリオや教材などをまとめた一冊です。CD-ROM内にはすべて書き換え可能なデータを収録しています。

  • 2071 組み合わせ自由 3段式 学校給食の献立

    3枚どのカードを選んでも主食のごはん(米70g)と牛乳(200ml)をプラスして「約650kcal、塩分2g未満」におさまるように組み立ててあります。 ※各料理のエネルギーは±10%、塩分はそれ以下になるよう分量を調整しています。開き=ひと目で、作りたい献立がイメージしやすい!
    左ページに料理群、主材料と調理法、料理名、料理の特徴、
    右ページに材料と分量(1人分)、作り方、栄養価、調理のポイント(低塩でもおいしい調理のコツ)を掲載。

  • 2072 給食時間の5分指導 食育早わかり図鑑

    児童生徒も先生も興味シンシンな「食」の話題やビジュアルで表現された資料、発達段階別の食の指導例などを掲載。給食時間はもちろん、各教科などにおける「食に関する指導」や給食・食育だよりの作成に大活躍!学校給食によく使われる旬の野菜や海藻、芋、パン、牛乳など33テーマ+給食指導(手洗い、食器の並べ方・扱い方、配膳、あいさつ、箸使い、マナー)6テーマ、合わせて39テーマを見開き単位(2テーマのみ各1ページ)で展開。

  • 2073 給食時間の5分指導 食育早わかり図鑑2

    大好評の「旬の野菜」についで続刊!給食メニューに登場する地域の旬の「魚」をメインテーマに、児童生徒はもちろん、先生も保護者も楽しめる話題をオールカラーでビジュアルに展開。発達段階別の5分間指導の内容例と評価を掲載し、付属CD-ROMには資料の写真やグラフなどを完全収録(JPEG形式/200dp)。魚のほかにも、肉や卵、だし、お茶、暑さ対策、かぜ予防、間食なども網羅した“わくわくドキドキ”の39テーマ。

  • 2074 野菜の教え 春・夏編

    身近な野菜の「魅力」はたくさんあります。色・形・種類・味・栄養・歴史・生産・流通・調理などたくさんの項目の中から、とっておきの「面白い話」を厳選。野菜たちの多様な姿を学ぶことができます。子どもはもちろん、大人も読める絵本です。子どもとともに大人が学ぶことで、食べ物への興味・関心はより高まり、適切な食習慣へとつながっていきます。

  • 2075 野菜の教え 秋・冬編

    身近な野菜の「魅力」はたくさんあります。色・形・種類・味・栄養・歴史・生産・流通・調理などたくさんの項目の中から、とっておきの「面白い話」を厳選。野菜たちの多様な姿を学ぶことができます。子どもはもちろん、大人も読める絵本です。子どもとともに大人が学ぶことで、食べ物への興味・関心はより高まり、適切な食習慣へとつながっていきます。

  • 2076 そうだったのか!給食クイズ100 1 栄養・献立・食材編

    「どうして給食を食べるの?」や「どうして野菜を食べないといけないの?」など、給食や食にまつわる100問のクイズを通して、給食がもっと好きになるシリーズ。1巻には栄養や献立に関する36のクイズを掲載!

  • 2077 そうだったのか!給食クイズ100 2 給食にかかわる人編

    「給食はどうやって作られる?」や「献立は誰が考えるの?」など、給食や食にまつわる100問のクイズを通して、給食がもっと好きになるシリーズ。2巻には給食に関わる様々な人に関する33のクイズを掲載!

  • 2078 そうだったのか!給食クイズ100 3 日本の給食 世界の給食編

    「初めて給食が出されたのは?」や「世界ではどんな給食がでる?」な ど、給食や食にまつわる100問のクイズを通して、給食がもっと好きになるシリーズ。3巻は世界中の様々な給食に関する31のクイズを掲載!

  • 2079 おいしく折ろう 食育おりがみ 第2弾

    普通の折り紙を使って、折る、切る、描く、貼ると、楽しみながら食べ物の形を学べるおりがみ集の第2弾です。 季節の野菜と果物(キャベツ、とうもろこし、パプリカ、白菜、ほうれん草など)、魚(トビウオ、タコなど)に加え、日本の年中行事やワクワクするイベント(おせち料理、ハロウィン、オムライス)にちなんだ食べ物作品を76点収録しました。

  • 2080 学研の図鑑LIVE魚

    魚のことが何でもわかる!1300種以上掲載されてます。無顎上綱(ヌタウナギ・ヤツメウナギのなかま)顎口上綱(肉鰭綱(シーラカンス・ハイギョのなかま)、軟骨魚綱(ギンザメのなかま、サメのなかま、エイのなかま)、硬骨魚綱(チョウザメのなかま、ウナギのなかま、ニシンのなかま、コイ・ナマズなどのなかま、サケのなかま、ヒメ・アカマンボウなどのなかま、アラ・アンコウなどのなかま、キンメダイ・トビウオなどのなかま、ボラ・トビウオなどのなかま、スズキのなかま、カレイのなかま、フグのなかま)外国の魚のからだの特徴 最新情報を、迫力のイラストや写真で紹介。BBC映像によるDVDつき。スマホなどで魚が飛び出すARも楽しめる決定版。BBC(イギリス放送協会)の映像によるDVDつき新図鑑。魚の標本写真だけでなく、迫力の水中写真でダイナミックに紹介。一部のページをスマホなどでスキャンすると、3DCGの動く魚などが現れる。映像やARなども楽しめます。

  • 2081 ビジュアルクイズ図鑑 なるほど!魚の漢字

    「鯵」「鰯」「鯖」これらの漢字を読めますか?誰でも知っているものから、検討もつかない難問まで、魚の漢字をビジュアルクイズで50問以上紹介!漢字の読みはもちろん、成り立ちや由来もしっかり解説!魚漢字博士目指してチャレンジしてみよう!

  • 2082 元気のしるし朝うんち

    身近な存在でありながら、意外と分からない「うんち」のことを様々な角度から解説します。 うんちを通じて考える自分の体や健康のこと、いろいろなトイレやトイレの使い方も紹介。学校での保健ご指導の教材として、ご家庭でのお子様の健康管理の参考としてご活用ください。対象読者: 小学校中学年以上

  • 2083 教えて恐竜!ぼくたちの大切な歯

    子どもたちに大人気の「恐竜」の歯や食性を通して歯の役割を知り、自分の歯と照らし合わせることで、自分の歯の大切さを再認識できるように導く書籍教材です。歯みがきしているイラストや写真といった直接表現を抑えめにして、楽しく分かりやすい内容にしてあります。歯みがき嫌いの子どもたちへの指導に最適な1冊です。

  • 2084 カミカミおもしろだ液学

    動物が傷をなめるのはなぜ?だ液が出ないとどうなるの?意外と知られていないだ液の様ざまな働きを、イラストや写真で解説します。

  • 2085 しちふくじんのかみかみレストラン

    「よくかむこと」の大切さを楽しく学べる絵本です。やわらかい食べ物が大好きなやわちゃんのもとに、かみかみレストランの船に乗った七福神がやってきました。料理についている「かみかみポイント」をためると宝物がもらえる約束ですが、果たしてやわちゃんは、宝物をもらえることができるのでしょうか。

  • 2086 ようこそ!もりのマナーがっこうへ

    動物の子どもたちがマナーについて学んでいる「もりのマナーがっこう」で、保護者の方と食事会をすることに。子どもたちは食事マナーをきちんと守っているかな?かわいいイラストとわかりやすい文章で食事マナーの「なぜそうするのか」も学べる絵本です。

  • 2087 さかなちゃん

    さかなちゃんは、何より魚が大好きな女の子。ある日、「さかなくいおうけっていせん」に参加すると、そこに集まるのは愉快な「さかなくい」たち。イギリスからやってきたエミリー。大食いのフィッシュぎょうてん。さかなくいの神様、うみかわうおたろうめいじん。果たして、さかなくいおうに輝くのは……?楽しく読みすすめるうちに、魚が食べたくなる1冊。幼児への読み聞かせにもおすすめです。

  • 2088 食育手帖CD-ROM

    学校現場で活躍中の栄養教諭の「本当にほしい!」イラスト・写真を集めました。食材から人物、行事など幅広く収録。食育だより作成や食育指導など様々な場面でご活用いただけます。本書収録の合計1,000点以上のイラスト(約800点)・写真(約200点)を自由に組み合わせて、楽しい食育だより作成や指導に、ぜひ役立ててください。

  • 2089 学校給食衛生管理基準の解説

    平成23年  日本スポーツ振興センター発行

  • 2090 衛生管理・調理技術Q&A

    衛生管理については、HACCPを踏まえたハード面およびソフト面の充実方法を、技術面については、理論はもとより「標準化」の図り方や近年課題となっている「減塩調理」の方法について根拠を明確にし、詳細に記述しています。Q&Aについては、全国の給食従事者(管理栄養士、栄養士、調理従事者等)から寄せられた100の疑問・質問を載せています。

  • 2091 季節の季節の食べ物クイズ絵本12か月

    行事食や旬の食べものを、子どもが大好きな3択クイズを通して学べる絵本です。月ごとに4問、全部で48問のクイズを出題。ページをめくるとこたえがわかる!年中行事の由来や野菜・果物・魚の栄養など、わかりやすい文章と写実的な絵で解説しています。

  • 2092 食の授業アイデア集

    「月刊学校給食」好評連載を書籍化。「食」を教材として、さまざまな教科やクラスで活用できるワークショップのアイデア(=手法)を、「遊び」「つくる」「調べる」「比べる」「気づく」「まとめる」と6つのテーマに分けてまとめました。著者が実際に行った授業例とともにご紹介しています。

  • 2093 子どものための味覚教育 食育入門編

    <日本版 味覚教育理論を紹介>
    フランスの味覚教育の第一人者であるジャック・ピュイゼ博士が考案した『子どもの感性をひき出す味覚教育』の基礎理論を、日本に当てはめて解説。味覚のメカニズムや学校教育へのとり入れ方も紹介。
    食育や学校給食に携わる小・中学校教員、栄養教諭、学校栄養関係者、調理従事者、必携の書!

  • 2094 やさいはいきている~育ててみよう野菜の切れはし~

    野菜ってすごい!命ってふしぎ!芽がでるよ!花がさくよ!自然とふれあえる写真絵本。幼児~小学校低学年向き。にんじん・キャベツ・大根・じゃがいも・白菜・・十数種類の野菜の芽がでる写真がのっています。

  • 2095 きらいきらい!

    きらいなもの、なーに? きらいきらい、ニンジンきらい。あのにおいがイヤ。きらいきらい、おさかなきらい。こっちをにらんでる目がこわい……でも、きっとだいじょうぶ! 大きくなったら、たべられる。だから、もうちょっとまっててね──子どもにとって嫌いな食べ物や苦手なことは大きな悩みのタネです。そんな子どもの気持ちを解放する作品。ユーモラスにリズミカルな言葉で描き出した、子どもの成長を願う絵本です。

  • 2096 やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち

    やさいの子どもたちが、おいしいやさいになるためにかよう「やさいのがっこう」。あこがれの「ごうかくシール」を貼ってもらうため、みんな毎日ふんとう中。とまとちゃんも真っ赤になる日を夢見て、がんばります。読めばやさいが好きになる絵本です。

  • 2097 やさいのがっこう ピーマンくんゆめをみる

    おいしくりっぱになるため、「やさいのがっこう」でがんばるやさいの子どもたちを描いた人気シリーズ。今回はちょっぴりおとぼけなところがかわいいピーマンくんが「ごうかくシール」をめざします!

  • 2098 給食・食育イラスト素材集(DVD-ROM付)

    給食や食育、季節に関係するイラスト素材を4700点以上(カラー1500点以上・白黒3200点以上)をDVD-ROMに収録。 「給食」「食育」「12ヵ月」「食品」などのテーマごとに分類、探しやすい。 食物アレルギー、世界の料理、衛生管理、防災、食農体験など、あらゆる食のシーンに対応。 月刊「学校給食」が実施するダウンロードサービス以前のイラストも含めて、過去10年分のイラストを収録。 DVD-ROMはインストール不要ですぐ使えます。

  1. 1|
  • 3001 味覚を育てる食育エプロン

    味覚指導の大切さ、歯科・口内衛生指導まで楽しく学べます。

    食べ物を食べるための大切な入り口である“口”に着目しました。
    幼児期の食育活動において、「味覚」を育てることはとても大切です。このエプロンでは、甘い、苦いなどの味の種類や、味がわかるしくみ、表現方法などを知ることができ、口内衛生指導にも役立つ内容になっています。

  • 3002 グリーンマントのピーマンマン

    何でも食べる元気な子。でも、ピーマンだけは嫌いです。そんなある夜、のどいたバイキンがやってきました。そこでピーマンマンの登場!
    泣き顔ピーマンマンと元気なピーマンマンは1体の人形でできています。さらに、マントをつけ、力こぶの腕が出るしかけになっています。ピーマンマンとバイキンのやりとりをコミカルに演じましょう。

  • 3003 くいしんぼゴリラ

    ゴリラさんはね、体が大きくって、とっても力持ち。それにね……、くいしんぼなんだって! そのゴリラさんがバナナとレモンとたまねぎを見つけて食べたんだって。
    いままでにないエプロンシアターで、ダイナミックに演じてみましょう。

  • 3004 なんでも食べる元気なまぁちゃん

    食べ物をあか, みどり, きいろ, しろに色分けして, 食べ物に対する興味を育てます。この食育の思想に関連して, 食べた食品がからだの中をどう通っていくか, どう吸収されるのかを, わかりやすいストーリーのおはなしエプロンです。

  • 3005 早寝早起き朝ごはん

    「早寝早起き朝ごはん」運動をテーマとした食育教材です。昼夜の場面が変わったり、朝ごはんが出てくるなど楽しい仕掛けがいっぱいです。規則正しい生活習慣の大切さを子ども達にわかりやすく伝えます。針の動く時計付きですので「山のワルツ」を歌いながら時計の指導にも使えます。

  • 3006 げんきいっぱい健康エプロン

    「どうして手を洗うの?」「どうして“ばっかり食べ”はダメ?」「どうしてマスクをするの?」3つの脚本によって生活習慣に対する「どうして?」を子どもたちと一緒に考えることができる、楽しい健康エプロンです。

  • 3007 食育エプロン(かいじゅうくん/たべものいっぱい)

    好き嫌いなく食べることの大切さを伝えることを目的としたエプロンシアターです。2つのシアターがセットになっています。
    「かいじゅうくんシアター」は食べ物パーツを口に入れられ、目の表情も変えられ、手が動かせます。「食べ物いっぱいシアター」は食物を赤・緑・黄の3色のグループに分けて、それぞれの役割を教えます。3色の食べ物をバランス良く一緒に食べるとピカピカ光線が出てバイキンくんを寄せ付けません。

  1. 1|
  2. 2|
  3. 3|
  4. 4|
  5. 5|
  6. 6|
  • 4001 【DVD】 健康なからだをつくる食事

    子ども達の「なぜ」から出発し中身を作って行きました。NHKの人気科学番組をベースに、「胃カメラによる胃の内部」、「レントゲンを使った食べ物からの流れ」なども紹介。CGやイラストを使用。「体は食べ物からできている」ことを納得してしまいます。2008/3/31発行

  • 4002 【DVD】 血液サラサラ健康生活

    「肉ばかりでなく魚や緑黄色野菜もしっかり食べなさい!」というのは、なぜ?
    食生活だけでなく、運動や生活リズムそして禁煙もサラサラ血液をつくるって本当?
    目で納得できる<サラサラ血液>の視点から、「生活習慣病の予防」を学びましょう!
    2007/02/28発行
     

  • 4003 【DVD】 放射線内部被ばくから子どもを守るために

    広島で原爆を浴びながらも被爆者の治療にあたり、94歳の今もなお内部被曝について警鐘を鳴らし続ける肥田舜太郎医師の講演。
    大きな共感と感動を呼び起こした、東大アイソトープ研究所、児玉龍彦教授の国会参考人証言。
    甲状腺外科医として、チェルノブイリの子供の治療にあたった、松本市長菅谷昭氏のインタビュー。
    麻布病院院長で、癌専門医の高橋弘医師のインタビューを収録しています。

    さらに、内部被曝を減らすために家庭の料理でできる工夫や、食べるべきもの、避けるべきものなど、具体的な方法を紹介しました。2011/10/20発行

  • 4004 【DVD】 いのちをいただく

    心からいただきますを言えるようになる
    実話を基にした絵本『いのちをいただく』
    食べるということは「いのち」をいただくということ、それを育てる人、それを食べ物にしてくれる人がいるということ・・・それらに支えられて私たちの「いのち」が支えられている・・・「いただきます」「ごちそうさま」の意味をお子さんに改めて考えさせる機会として、親子で見て、そして読み聞かせていただきたい作品です。

  • 4005 【DVD】 育ち育てる子育ての時間

    「食べること」それは自ら探し、選び、調理すること。つまり生きる力のひとつです。ここでは「食べること」をポイントに、親と子の成長を描き、子ども自身が発達しようとする力育つ力を見つめていきます。
    日々接しているため、かえってみにくくなっている子どもの力を再発見したり、親自身も成長する存在であることに気付いたりすることで、取り除かれる親の不安はきっとたくさんあるに違いありません。
    ◆主な内容
    ・子育ては1人で背負わないで
    ・子どもの気持ちを知りたい
    ・子どもと向き合って
    ・子育て仲間を見つけよう
    ・お母さんも成長していく
    【企画】キューピー株式会社
    28分

  • 4006 【DVD】 食べ物博士の調べてみれば?

    健康な生活に欠かせない「食べ物」を様々な視点から見つめると、私たちの社会にとって大切な課題が色々と浮かび上がってきます。その課題発見のきっかけやヒントとなることを目的に制作しています。
    案内役は、食べ物博士のドクターフードです。
    視聴後に、児童たちが自らの課題により計画を立て、調べ学習や体験学習を積極的に行って欲しいと願っています。

    ◆主な内容
    ・食材はどこから?
    ・伝統的な食べ物
    ・どれが輸入食品?
    ・食べ残しはどうなる?
    【企画】キューピー株式会社
    17分

  • 4007 【DVD】 タマゴ教室~タマゴについて調べてみよう!~

    日常の食卓に欠かせない身近で栄養価の高い食材である「たまご」。
    小学校家庭科でも登場し、ゆでる調理や栄養などについて学びます。
    本DVDでは、たまごを取り上げ、ゆでる調理の手順、食材の鮮度による違い、栄養などについて学べます。
    また、熱で固まる、泡立つなど卵がもつ特徴的な性質を紹介しています。
    CGや実写を活用し、児童が好奇心・探求心を持ちながら、楽しく学習できるように工夫しました。
    【企画】キューピー株式会社
    12分

  • 4008 【DVD】 聞いてみよう!食物アレルギーのこと

    現在、1歳児10人に1人は食物アレルギーを持っていると言われ、食物アレルギーを持つ子どもは増える傾向にあります。
    しかし、食物アレルギーに関するたくさんの情報が氾濫し、正しい情報を選択するのが難しい状況です。
    また食物アレルギーに対する理解が十分でない中で、食物アレルギーと診断されたお子さんや、その保護者の方は困惑し、家族や周囲の人々の中で孤立するなどの問題を抱えています。
    本DVDは、食物アレルギーを持つお子さんの保護者や周囲に正しい知識を提供し、毎日を楽しんで生活できる手助けとなることを目的としています。
    ◆主な内容
    ・お医者さんに聞きました
     教えて!子どもの食物アレルギー(約17分)
    ・栄養士さんに聞きました
     はじめて作る食物アレルギーのごはん
      ~卵・乳・小麦を使わない~(約20分)
    ・先輩お父さん・お母さんに聞きました
     まるごと我が子
      ~食物アレルギーと付き合う親子の物語~
      (約34分)
    【企画】キューピー株式会社 2010/3発行

  • 4009 【DVD】 楽しく食べて、健康に!~豊かな将来を築く、楽しい食生活~

    日本は平均寿命が延び、世界一の長寿大国と呼ばれるまでになりました。
    それは、日本人の食生活が決して間違っていなかったことの表れといれます。その反面、糖尿病や高血圧など生活習慣病が増加しているという現状があります。
    それに刺激され、様々な健康・食情報があふれていますが、中には間違った解釈をして、かえって健康を損ねてしまった例もあるようです。
    正しい食の知識を身に付けることで、明るく健康で楽しい食生活を送るきっかけになればと思います。
    ◆主な内容
    ・コレステロール
    ・肥満とやせ
    ・健康な食生活のために
    【企画】キューピー株式会社
    23分

  • 4010 【DVD】 考えてみよう!!食べ物の安全性 ~食品添加物や残留農薬について~

    食品添加物や農薬を例に、小学校高学年児童向けに、食べ物の安全性がどのように守られているのか、科学の目でリスクを捉え、低減する取組みとは、といった事柄をアニメーションで楽しみながら学んでもらうことを目的に制作されています。
    科学に基づく正しい知識を学童期から身に付け、次代の消費者・生活者として、冷静な判断をする際の理解の助けとなれば幸いです。

  • 4011 【DVD】 未成年者とアルコール

    なぜ、未成年者はお酒を飲んではいけないのだろうか?
    ある身近な出来事をきっかけに3人の中学生(剛、佳奈、翔太)とお酒のことならなんでも知っているナビゲーター「お酒ナビ」がアルコールが未成年者に与える様々な影響を一緒に調べていきます。
    ビデオでは特に、未成年者の脳に与える影響を中心に解説していきます。
    【企画:キリンビール株式会社】

  • 4012 【DVD】 学校の管理下における食物アレルギーへの対応

    近年、学校教育の現場ではアレルギー疾患への対応が求められています。特に食物アレルギーは、給食ばかりではなく、総合的な学習の時間や家庭科などでも原因食品にふれる機会があるので、しっかりとした管理をする必要があります。
    このDVDは、学校において食物アレルギーの事故を起こさないためにはどうしたら良いのか、また、万一、児童生徒が食物アレルギーやアナフィラキシーを起こしてしまった場合にはどうすれば良いのかという対応法についてわかりやすく説明しています。2011/12発行

  • 4013 【DVD】 子ども料理教室のすすめ方~五感を使って食体験を~

    <提案編>
    (1) なぜ料理を体験させるの?
    「6歳までにできるだけいろいろな体験を。今は、記憶の土台をつくる一番大事な時期!」1歳から包丁を握らせる過激な「食育」の第一人者、坂本廣子さんが説く食育とは?その実践の意義、ホンモノの食の体験について、坂本さんのお話と子どもたちの動きを交えて、紹介します。
    <基礎編>
    (2) 子どもが主役の料理の基本
    <実践編>
    (3) 五感を使った本物料理体験
    2004年発行

  • 4014 【DVD】 食・からだ・くらしの探検~食生活を考えよう~

    子どもたちがウンコ博士から食について学び、気づき、自分で考える…。文部科学省の食生活学習教材をベースにし、朝ごはん、食べものの選び方、地域の食文化の3つのテーマをもとに、野菜の命、ダイエット旬の話などもわかりやすく楽しく解説。このビデオが明日から子どもたちの食生活が変えます! 2006年発行

  • 4015 【DVD】 平成19年度「食に関する個別指導」~運動部活などでスポーツをする児童生徒の為に~

    栄養教諭等にむけて小・中学校において運動部活動などでスポーツをする児童生徒及びその保護者並びに部活動の指導者に対しての個別指導の方法を解説したものです。平成19年発行

  • 4016 【DVD】 平成17年度「食に関する個別指導」~肥満傾向児童への対応~

    食に関する専門家である栄養教諭等が中心となって学級担任や養護教諭、体育主任と協力し、家庭とも連携しながら、肥満傾向にある児童に対して組織的かつ体系的に取り組む個別指導の方法を解説したものです。

  • 4017 【DVD】 味覚のしつけは乳幼児から

    離乳期から幼児期まで、脂肪に対抗できる「だし」の味をしっかりと覚えさせ、よく噛んで唾液を出す穀物中心の日本型食生活を具体的に提案する。2003年発行 20分

  • 4018 【DVD】 はてな?で学ぶ保健指導朝食と生活リズムおもしろ大実験

    (DVDのみ)
    「朝ごはんを食べないと、どうして集中力がでないの?」「夜、ぐっすり眠るための秘密とは?」数々の実験映像やCGを通して、食事・運動・睡眠<生活リズム>をめぐる秘密に迫ります。
    2006/9/30発行 23分

  • 4019 【DVD】 ミュージカル「ここは命の星」

    <STORY>
    ここは海の見える丘。今ではすっかり荒れ果て活気を失ってしまったみかん畑。そこに生活のためお母さんと離ればなれに暮らさなければならない少女がいました。毎日淋しくてまたらない少女はある日、親を亡くしたとびのひな鳥3羽を見つけました。嫌われ者のとびですが、どうやって育てたらいいのか...。クラスのみんなは知らんぷり。そのとき「どんな生き物だって命はある。いらない命なんて1つもない」と先生はみんなで力を合わせて育てる事を呼びかけます。やがて大きくなって旅立った鳥たちは、感謝の気持ちを伝えたいと思いました。そこで奇跡が...。

  • 4020 【DVD】 くぬぎ山から森の恵み しいたけが出来るまで

    1.乾したけが出来るまで
    2.生しいたけが出来るまで
    3.しいたけを食べよう
    4.乾しいたけづくり作業
    5.生しいたけづくり作業

    企画:大分県椎茸振興協議会

  • 4021 【DVD】 捨てちゃダメ ~リサイクル高強度磁器~

    学校給食で食器として使用されるリサイクル高強度磁器食品。
    どのようにリサイクルされているのか?
    環境に優しいと言われるのはなぜか?
    なぜ高い強度をもっているのか?
    ホントはどのくらい強いの?
    割れにくいけど、割れるから大事に扱う。陶磁器の食器の暖かみや、物を大切にする気持ちを再発見しませんか?平成19年発行

  • 4022 【DVD】 お米のなぜ?を考える

    なぜお米は白い?
    なぜお米は炊いて食べるの?
    なぜお米は体によい?
    なぜお米を貯えているの?
    大分県米消費拡大推進協議会(15分)
    2003年発行

  • 4023 【DVD】 食品衛生の基礎

    (収録内容)
    1.大切な食品取扱者の衛生(個人衛生)
    2.食品の取扱い きちんとできていますか?
    3.調理作業の衛生 守られていますか?
    4.怠っていませんか? 器具や容器の洗浄
    5.その他のポイント



  • 4024 【DVD】 加熱で防ごう!カンピロバクター食中毒

    収録内容:
    ①カンピロバクターってなに?
    ②どんな食品が原因となるの?
    ③カンピロバクター食中毒事例
    ④予防対策 加熱に弱いカンピロバクター
    ⑤恐ろしい!ギラン・バレー症候群

  • 4025 【DVD】 ノロウィルスの食中毒と感染症

    (収録内容)
    1.ノロウイルスの食中毒と感染症とは
    2.ノロウイルスの集団食中毒事例(1)・(2)
    3.ノロウイルスの集団食中毒事例(3)・(4)
    4.ノロウイルス食中毒防止のために
    (28分)

  • 4025② 【DVD】 改訂 ノロウィルスの食中毒と感染症

    1.ノロウイルスの食中毒と感染症とは ・ノロウイルスの特徴をわかりやすく説明 ・食品衛生監視員が飲食店店主の疑問を解決
    2.ノロウイルスの集団食中毒事例(1)・(2) (1)人の手を介してノロウイルスが食品に付着 (2)食材にノロウイルスが付着している場合
    3.ノロウイルスの集団食中毒事例(3)・(4) (3)汚染された飲料水による食中毒 (4)人から人への感染4.ノロウイルス食中毒防止のために ノロウイルスはやっかいなウイルスですが、一般的な衛生管理を守ることが基本的であることに変わりはありません 正しい手洗い方法に加え、嘔吐物処理方法も映像でわかりやすく説明
    2018年発行 28分

  • 4026 【DVD】 感謝の気持ちをこめていただきます

    東京都内の小学生が本物の乳牛との体験から、食べることは他の生物のいのちをいただくことであり、いのちをつなぐことであると理解します。食べることの意味を知ることで、いのちに感謝し、いのちの大切さを育てる教材。「いただきます」、「ごちそうさま」の本当の意味を伝えます。15分

  • 4027 【DVD】 正しい知識で予防!衛生管理ノロウイルスの基礎知識

    ノロウイルスの基礎知識について解説
    1.特徴
    2.感染症状
    3.感染経路
    4.予防対策
    【企画・製作】ライオンハイジーン株式会社
    約19分 2013年発行

  • 4028 【DVD】 安全な食品の提供のためあなたが守る食品衛生食中毒とその予防編

    【企画・作成】ライオンハイジーン株式会社
    約24分 2013年発行

  • 4029 【DVD】 健康な体をつくる子どもの食

    主食(黄)はたっぷりのごはん、主菜(赤)、副菜(緑)、汁物(白)の「四つのお皿」を揃えることで、子どもも家族も健康が守られる。無理なく明日からできる健康な食卓づくりの考え方と知恵を紹介。 2003年発行 20分

  • 4030 【DVD】 栄養教諭を目指して行う授業の実際

    第1巻授業風景「板書の使い方理解していますか!?」
    第2巻授業風景 「食の授業、地域性を生かしていますか!?」
    第3巻授業風景 「子どもの心をつかむ授業をしていますか!?」
    第4巻授業風景 「授業の時間配分はできていますか!?」
    第5巻授業風景 「学活と家庭科の区別はできていますか!?」
    第6巻撮影風景 「人権に注意した授業をしていますか!?」
    第7巻撮影風景 「問いかけて-考えさせて-答えさせる授業」

  • 4031 食物アレルギーと緊急時の対応

    学校や保育所などでアレルギーの子どもたちを支えるために「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づく取り組みが求められています。
    また、食物アレルギーの重篤な症状に備えた「エピペン」使用に関連して、文部科学省や厚生労働省や総務省消防庁から学校・保育所と地域の救急隊が保護者の了解を前提に事前に連携するよう求める通知も出されています。
    本DVDは上記のガイドライン作成にかかわった小児アレルギーの専門医と地域での連携に取り組む大阪狭山市消防本部長を講師に行った研修の内容を収録しました。平成23年発行

  • 4032 アナフィラキシー対策と「エピペン」の扱い

    本DVDは学校や保育所での食物アレルギーによるアナフィラキシーやアナフィラキシー・ショックの発症に対応できるようになることを目的に作成されました。平成26年発行

  • 4033 保育所における食物アレルギー対応と「エピペン」の取り扱い

    本DVDは食物アレルギーの子供たちが増え続けていることを受けて、積極的に対応していただくことを目的に保育現場ではどう生かすか、また緊急時の「エピペン」対応などについて、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」の作成に携わった今井孝成先生が、食物アレルギー児栄養について担当した長谷川美穂先生との研修の模様を収録したものです。平成23年発行

  • 4034 【DVD】 朝ごはんで あたま からだ おなか 3つのスイッチ、元気オン!(小学生用)

    【低学年】朝ごはんを食べる事で入る「あたまスイッチ」「からだスイッチ」「おなかスイッチ」の役割をわかりやすく説明
    【中学年】「朝ごはんで3つのスイッチ・オン」「いろいろ食べよう朝ごはん」「早寝早起き朝ごはん」【高学年】「朝ごはんを食べると3つのスイッチがオン」「体温が戻って体と頭が目覚める」2013年発行 

  • 4035 【DVD】 朝食の役割!なぜなぜ図鑑(中学生用)

    朝食について考える生徒たち。そこへ「なぜなぜ図鑑」から飛び出した「食育先生」が登場し、朝食の役割や五大栄養素などについて、グラフやアニメーションを交えて紹介します。 

  • 4036 【DVD】 朝食で、やる気・集中力アップ!(高校生用)

    男女4人の高校生と司会者による「朝ごはん座談会」。生徒たちの問いに天使大学の荒川教授が、朝食のさまざまな役割について答えていきます。2013年発行 

  • 4037 【DVD】 GO!GO!スイッチマン

    北海道 愛食キャラクター大地くんとめぐみちゃんが、スイッチマンとおねえさんと一緒にダンスやうたでリズミカルな劇に朝ご飯を食べると頭のスイッチがはいることを教えてくれます。視聴時間10分 対象者 児童 
    2012年発行

  • 4038 【DVD】 GO!GO!スイッチマン2 theNEXT

    前作「4037」で登場し子どもに大変人気のあるスイッチマンが再び登場します。 舞台劇は「感謝して食べよう」をテーマにクイズや歌を交えて子供たちに食育を伝えます。13分 2013年発行

  • 4039 【DVD】 子育て世代のための今日からはじめる親子の食育

    1 オープニング(約2分)
    2 健康な食生活のために(約10分)
    3 食を知り心豊かな食生活のために(約17分)
    4 北海道らしい食生活のために(約9分)
    5 エンディング(約4分)全42分 
    2011年発行

  • 4040 【DVD】 バランス王子の不思議な冒険

    食のバランスについて
    食育絵本劇場
    オープニング(2分)
    マスコットが紙芝居をめくりながら食のバランスについての劇がはじまる(10分)
    エンディング(5分)リズムにあわせダンスをしながら食にまつわる歌を歌う。
    お子様向け  【収録時間】 15分制作:北海道農政部食の安全推進局食品制作課

  • 4041 【DVD】 食の魔法使い~食育ミュージカルSHOW~

    食育のミュージカルショー
    いただきます
    ごちそうさま
    3食きちんとたべよう
    すききらいせずにたべよう
    【収録時間】 15分制作:北海道農政部食の安全推進局食品制作課

  • 4043 【DVD】 食育の紙芝居

    昭和50年代に学校給食研究改善協会が作成し頒布したもののうち7話を、全国学校栄養士協議会の監修により、現在の学校における食に関する指導の内容に合うように再度編集を加えたものです。主にパソコンを用いて、スクリーンやディスプレイから投影することにより読み聞かせることが基本となります。

  • 4044 【DVD】 学校給食充実のために冷凍食品ができること

    冷凍食品の特性や役割を理解するための基礎的内容をわかりやすく解説しながら、学校給食をさらに豊かなものにしていくために、冷凍食品が貢献できることを紹介しています。約17分の内容です。

    【一般社団法人日本冷凍食品協会から提供】
    2016年発行

  • 4045 【DVD】はてなで学ぶ保健指導 新朝食と生活リズムおもしろ大実験

    「朝ごはんを食べないと、どうして集中力がでないの?」「夜、ぐっすり眠るための秘密の大実験とは?」数々の実験を通して、食事・運動・睡眠<生活リズム>をめぐる秘密に迫ります。『朝食と生活リズムおもしろ大実験(2006年)』に「テレビゲームと朝の目覚め度」や「10名の中学生による<眠りのホルモン大実験>」も含めた大幅な<増補改訂>を施し、発達段階に対応した学習指導案、ワークシートが付属しています。2012/11/11発行

  • 4046 【DVD】おおいた県産魚活用データ集

    平成28年度大分県水産物流加工総合対策事業で制作しました。平成22年度に制作した「おおいた県産魚活用冊子」を元に改編しています。主な県産魚(30種)やおさかなクイズ、おさかなマップなどの情報を掲載しています。また、これらの情報はダウンロードできるようになっており、授業やお便りなどへ使用することもできます。

  • 4048 【DVD】 お肉が食卓に届くまで

    全国食肉事業協同組合連合会 一般用・児童用あり

  • 4049 【DVD】 ごはんにあう副食集

    県内の学校給食関係者の皆さまにお届けしている献立紹介「ごはんにあう副食~地場産物を使用した献立~」を集約した「ごはんにあう副食集」をCDにしたものです。
                         平成30年11月公益財団法人兵庫県体育協会 兵庫県学校給食・食育支援センター

  • 4050 【DVD】 改訂 防ごう!腸管出血性大腸菌O157食中毒

    時には死に至ることもある、O157による食中毒。近年、問題となった結着等の加工処理を行った食肉がなぜ原因食品となるのか、また食中毒を発生させるリスクの高い肉の生食に対する注意など食中毒対策をわかりやすく解説。
    R2年購入

  • 4051 【DVD】 これで納得!HACCPシステム導入のための7原則

    HACCPとは何か、HACCPと従来の衛生管理の違い、HACCP導入のための7原則について、映像で、楽しく、わかりやすく説明しています。2017/3発行

  • 4052 【DVD】 HACCPで食の安全性を守る!食中毒予防

    食虫毒について、その原因物質となる「細菌」と「ウイルス」の違いから、「サルモネラ」「腸炎ビブリオ」「腸管出血性大腸菌O-157」「黄色ブドウ球菌」「ノロウイルス」など、おもな食中毒の種類と特徴について、予防のポイントも含めて説明します。HACCPとは何か、その内容と導入によるメリットを説明。また、実際にHACCAPを導入するにあたっての手順から衛生管理、工程管理のポイントまで紹介しています。食品取扱時の服装や手洗い方法、食品保存の管理、調理場や調理器具の管理、温度・時間の管理など各作業環境を振り返り、食中毒予防に活用しましょう。R2年購入

  • 4053【DVD】 食料の未来を確かなものにするために(農林水産省)

    食料に関する授業やお話の参考になるビデオです。
    食料需給~食生活歴史・昔の食事風景・第二次大戦後の日本の発展と食の欧米化など。
    画像がおもしろいのであきずに見れます。(5分)
    小学校高学年~中学生向け

  • 4054 【DVD】 食育指導教材データ集(県産魚)令和3年度 地場産物教材

    県産魚に関する写真(ぶり・ヒラメ・カレイ・あじ・さば他多数)や大分県の漁獲量のデータ、給食時間の指導案や
    魚に関するクイズなどを5枚のDVDに掲載しています。

  • 4055 【DVD】 鯨のDVD  4枚組  (小学校 低・中・高・全校へのお話)

    鯨に関するお話を 小学校低学年・中学年・高学年に分けてDVDに掲載しています。全校へのお話はCDになっています。  鯨を給食で使用するときの栄養他のお話に利用出来ます。

  1. 1|
  2. 2|
  3. 3|
  4. 4|
  5. 5|
  • 7001 うんちパネル

    「ちゃんと届いてる?体からのおたより」
    トイレのふたを開けると、中には色んなうんちクンがいます。あなたのうんちはどのうんちかな?うんちクンからのメッセージを読んでバナナうんちを目指してね。

    【縦91cm×横117cm】

  • 7002 あなたの食生活をチェックしてみませんか?

    「あなたの食生活をチェック!」
    「はい」「いいえ」の矢印に従って進んでいくと・・・?
    掲示用等にご活用ください。

  • 7003 ハハハ歯を大切に☆

    健康な歯に向かって「はい」「いいえ」の質問に答えてください。
    虫歯ゼロのにっこり歯を目指してね。

    【縦91cm×横117cm】

  • 7004 県産魚パネル

     

  • 7005 大分の食彩(地産地消マップ)

     

  • 7006 年代別献立パネル

    明治22年、大正12年、昭和2、17、20、22、25、27、30、32、38、39、40、44、49、50、52、54、56、58、60、62年、平成元年の献立パネルです。

  • 7007 あなたの歯と骨は元気かな?チェックしてみよう

    自分の歯の状態から「はい」「いいえ」のどちらかをめくりながらたどり、「?」をめくると歯の状態やアドバイスが載っています。

    【縦90cm×横59.5cm】

  • 7008 「よくかむ」8つの効用 ひみこのはがいーぜ

    語呂合わせのポスター(ひみこのはがいーぜ)です。

  • 7009 朝ごはん食べないと 脳がおひまに

    語呂合わせのポスター(脳はおひまに)です。

  • 7010 あたまで食べてけんこう家族

    語呂合わせポスター(あたまで食べてけんこう家族)です。

  • 7011 日本型食生活のすすめ あさこめミルクでバランスどうり

    語呂合わせポスター(あさこめミルクでバランスどうり)です。

  • 7012 えいよう豆まき

    豆まきをイメージして作成したパネルです。
    カードをめくると大豆が色々なものに変身するのがわかります。

    【縦91cm×111cm】

  • 7013 おかあさまやすみなし

    語呂合わせポスター(おかあさまやすみなし)です。

  • 7014 おせち宝船

    おせち料理に使用する7つの食品(田作り又はごまめ、だてまき、黒豆、きんとん、えび、結び昆布、数の子)を縁起の良い7人の神様が持っています。食品カードをめくると、由来や成り立ちなどの説明が書いています。

  • 7015 このたべものなあに?

    ヒントを見て、何の食べ物かを当てます。カードをめくると下に答えが出てきます。
    ヒントと答えの間から答えのイラストがチラリと見え隠れする楽しいパネルです。

    【縦80cm×横85cm】

  • 7016 まちがいさがし~手洗い編~

    2枚の絵には違うところが6つあります。間違い探しを探して下さい。

    【縦62cm×横85.5cm】

  • 7017 まちがいさがし~食事中のマナー~

    2枚の絵には違うところが6つあります。間違いを探して下さい。

    【縦62cm×横85.5cm】

  • 7018 まちがいさがし~いただきます~

    2枚の絵には違うところが7つあります。間違いを探して下さい。

    【縦62cm×横85.5cm】

  • 7019 ただしいのはどれ?~配膳~

    「あ」「い」「う」「え」の中で食器が正しく並べられているのはどれでしょう。

    【縦62cm×横85.5cm】

  • 7020 クイズめいろ 休日の生活

    休日の過ごし方を「はい」「いいえ」で答えゴールを目指します。

  • 7021 あなたの生活習慣はどのタイプ?

    「はい」「いいえ」の矢印に従い、カードをめくりながら進んでいくと、「コアラ」「ねずみ」「なまけもの」「さる」の4つのタイプに分けた生活習慣にたどり着きます。

    【縦92cm×横59cm】

  • 7022 早寝早起き朝ごはん○×クイズ(2枚セット)

    18枚のクイズがあり、カードをめくると答えがあります。
    2枚1組のパネルです。

  • 7023 おいしく食べるために必要な歯の本数の目安

    美味しく食べるための歯の本数の目安を0~5本、6~17本、18~28本の3つのグループに分けてメニューを書いています。

  • 7024 なぜ「早寝早起き朝ごはん」が必要なの?朝ごはんの効果(2枚セット)

    2枚1セットのパネルです。
    1枚は睡眠の効果、朝の光の効果、朝ごはんの効果を記載しています。
    もう1枚は朝ごはんを食べると3つのスイッチが入るということを簡潔にポスターにしています。

    【縦93cm×横64cm、縦72.5cm×横84cm】

  • 7025 学校給食のなつかしい写真

    昭和24年から昭和43年までの給食の歴史をまとめました。大分県下のめずらしい給食関係の写真もたくさんあります。
    プラダンは半分に折りたためるようになっています。

    【縦91.5cm×横182.5cm】
    ※持ち運び時は横幅が半分になります。

  • 7026 牛乳クイズ

    牛乳に関するクイズ12枚をパネルにしました。カードをめくると答えがあります。

    【縦100cm×横91.5cm】

  • 7027 魚釣りゲームの仲間たち

    魚釣りゲームで使用する全ての魚と名前をパネル2枚に貼っています。魚の写真は原寸大です。

  • 7028 ちがいはな~んだ?~よくかんで食べる~

    2枚の絵にはちがうところが4つあります。まちがいをさがしてください。

    【縦60cm×85cm】

  • 7029 まちがいさがし~給食当番の服装~

    2枚の絵にはちがうところが7つあります。まちがいをさがしてください。

    【縦60cm×横85cm】

  • 7030 まちがいさがし~はしの使い方~

    2枚の絵にはちがうところが6つあります。まちがいをさがしてください。

    【縦60cm×横85cm】

  • 7031 まちがいさがし~おせち~

    2枚の絵にはちがうところが6つあります。まちがいをさがしてください。

    【縦60cm×横85cm】

  • 7032 まちがいさがし~おやつの食べ方~

    2枚の絵にはちがうところが6つあります。まちがいをさがしてください。

    【縦60cm×横85cm】

  • 7033 だいずのへんしんめいろ

    迷路をたどると大豆がどのように変身しているかが分かるパネルです。

    【縦60cm×横85cm】

  • 7034 大豆はかせになろう

    大豆の変身を図にしました。食品の部分はパネルをめくるようになっているので、クイズ感覚で楽しめます。

  • 7035 クイズで食育(パネル)2枚セット

    食材や食育に関する楽しいクイズです。めくると答え合わせが出来ます。

  • 7036 やさいはかせになろう 野菜の花知ってる?

    野菜の花のクイズパネルです。答えの野菜と迷路のようにつながっています。 小学校低学年~

  • 7037 やさいはかせになろう 野菜のどの部分食べてる?

    日頃たべている、野菜は、どの部分か? 葉、茎、花、根、どの部分を食べているのかがわかるパネルです。小学校低学年~

  • 7038 やさいはかせになろう 色の濃い薄い野菜

    色の濃い野菜,薄い野菜の種類。体にどんな効果があるのかをパネルにしました。小学校低学年~

  • 7039 地場産物のクロスワードパネル

    大分県の地場産物をクロスワードパネルにしました。ゲーム形式で楽しく地場産物について知ること楽しく地場産物について知ることができます。

  • 7040 郷土料理クイズパネル①

    大分の郷土料理をクイズパネルにしました。ゲーム形式で楽しく郷土料理について知ることができます。

  • 7041 郷土料理クイズパネル②

    大分の郷土料理をクイズパネルにしました。ゲーム形式で楽しく郷土料理について知ることができます。

  • 7042 おせちパネル

    おせちのパネルです。
    2段のフードモデルおせちの1段の写真と説明をパネルにしています。
    おせちとあわせて掲示すると勉強になります。

  1. 1|
  2. 2|
  3. 3|
  • 8001 豆つまみゲーム

    うずら豆・紫花豆・黒大豆・大豆・白花豆・虎豆が入ったセットです。
    ※皿はアルマイト、箸は割り箸で貸出しています。

  • 8002 まめっ子くん

    利き手に割り箸、逆手に「まめっ子くん」のお椀を持ち、ふたに入れた大豆を1分間に何粒お椀の穴に載せることが出来るかを競います。みんなで競争したり、自分の記録に挑戦したり、そんな目標や達成感を味わいながら、正しい箸使いを学びましょう!

  • 8003 野菜と果物の花と実当てクイズ(パネル)

    野菜と果物の実と花を一致させるクイズです。大人でも難問!A1サイズのパネルですので、掲示するだけでも子どもたちの興味を引きます。

  • 8004 魚釣りゲーム

    大分県の魚写真(口にクリップ付)と釣り竿(磁石付)のセットで貸し出しをしております。
    お魚の裏には、魚の特徴や豆知識が載っていて楽しくお魚について学べます。

  • 8005 寿司くいねえ!

    魚の形は知っていても、お寿司になったらわからない?魚と寿司を一致させて魚をもっと好きになってもらうクイズカードです。

  • 8006 食育ジャンボカルタ

    大分県が作成したジャンボカルタです。大分の名産品等も出てきます。

  • 8007 食育カードクイズ①(35枚入)②わたしはだれでしょう?カード20枚③クイズカードA・B・C・D)  

    食材のおもしろクイズです。

  • 8008 トトカルタ

    魚へんの漢字がたくさんです。カルタ形式で漢字の勉強が出来ます。

  • 8009 健康カルタ

    岩手県陸前高田市内の児童等からの応募作品カルタです。

  • 8010・8011 かみかみセンサー(S・Mサイズ)

    噛む回数をカウントします。

  • 8012 食育クイズ 24枚入り

    クイズ遊びで楽しみながら、食べ物の知識を深めます。 

  • 8013 はてなボックス

    箱の中に野菜や調理器具を入れて、箱の両側から手を入れて中身を当てるゲームです。暗幕は側面にあるリングを引っ張ると開きます。箱は2台あります。

    ※貸出は箱のみです。中に入れる野菜等は準備して下さい。

  • 8014 野菜計量ゲーム

    どれだけの野菜を1日に摂取しているか、大体の目安を「主食」「主菜」「副菜」「つけ合わせ」「果物」などのメニューから計量するものです。
    トレイに料理カードを載せて計量すれば、選んだ献立に入っている大体の野菜量がわかります。

    ※料理カードはそれぞれの料理に含まれる野菜の重さに設定しています。

  • 8015 食べ物あてクイズ

    5枚のヒントを見て、何の食べ物かを当てるゲームです。ヒントには「花」や「断面図」などがあります。1問ごとにクリアファイルに入れており、計16問楽しめます。
    【出題内容:きゅうり、トマト、なす、人参、ピーマン、玉ねぎ、はくさい、かぼちゃ、キャベツ、ごぼう、さといも、たけのこ、とうもろこし、アスパラガス、りんご、大豆】

  • 8016 食育かるた   あいうえお

     「食」の大切さを、かるたという遊びを通して楽しく学べます。食材、食習慣、食事の作法など、子どもたちへの食育メッセージが込められています。

  • 8017 食を育む まんまカルタ

    6つのテーマ(おいしい食事、食と生活、食への感謝、からだと栄養、行事と食、食の体験)で構成された食育カルタ。カルタ遊びを通して、食べ物をきっかけとした人・地域・自然とのつながりを学ぶことができます。読み札は5・7・5調で読みやすく、説明文も書かれています。大人の方が読んであげると、札の意味を確認でき「食の学び」を深めることができます。

  • 8018 あそんでおぼえるたべものカルタ 5cm×7cm

    1. 幼児・小学校低学年向きの食育教材
    2. 遊びながら、望ましい食習慣が自然に身につく.
    3.5・7・5調などリズミカルで覚えやすい読み札
    4. 食品の特徴を表したかわいいイラストの絵札
    5. 栄養のはたらきを3色(3つの食品群)で色分け

  • 8019 食育なぞなぞかるた

    かるたとして楽しむのはもちろん、絵札をフラッシュカードとして言葉を覚えたり、字札でなぞなぞあそびなど、使い方もいろいろ・・・就学前のお子さんから、小学生も、大人も一緒に、みんなで楽しめます。身近な食べ物の名前や、食のまわりの道具について、興味を持ったり、話題のきっかけになったり、食育に役立てていただけると思います。

  • 8020 野菜トランプ

    普段食べている野菜の原産地や旬、特徴などを楽しみながら学べる食育教材。親子料理教室や食育イベントでも活用できます!★カード54枚(野菜40枚、虫8枚、環境4枚、ジョーカー2枚)+野菜トランプの遊び方の本が入っています

  • 8021 このたべものなあに?

    人参・さつま芋・ぶり・みかん・ピーマン・柿・キャベツ・昆布・なすの9の食材についてのクイズです。

  • 8022 クイズ野菜のお腹

    かぼちゃ・たまねぎ・キャベツ・ねぎ・レンコン・さつまいも・トマト・キャベツ・ピーマン・人参の
    10種類の野菜の断面から野菜の名前を当てるクイズです。

  • 8023 やさいのふしぎテン(①~③) 

    野菜の成長や特徴をカラー写真10枚で学べます。①にんじん編 ②さやえんどう・グリーンピース編 ③さやいんげん・ソラマメ編 (食育ニュースより) A3サイズのファイルです。単品貸出可能です。

  1. 1|
  2. 2|
  3. 3|
  4. 4|
  5. 5|
  6. 6|
  • 6001 【CD-ROM】 点検わたしの食生活

    食生活自己診断ソフトです。
    アドバイスの提供を通じ、私たち一人ひとりが自らの食生活をチェックし、見直せるためのきっかけにできます。20の問いに答え食生活の健全度が100点満点で表示されます。
    食生活情報サービスセンター・農林水産省  制作

  • 6002 【CD-ROM】 点検わたしの食生活(改訂版)

    食生活診断・アドバイスの提供を通じ私たち一人ひとりが自らの食生活を考えていただくための一つのきっかけなるよう作成されています。これを機会に日頃の食生活の見直しに活用して下さい。 

  • 6003 【CD-ROM】 楽しく点検「食事バランスガイド」

    「食生活」は健康づくりの基本です。一人ひとりが自らの食生活と繋げて具体的な行動に結びつけるものとして「何を」「どれだけ」たべたらよいかが一目で食事の目安がわかるものです。自分がとっている食事の内容をチェックしてみましょう。平成17年発行

  • 6004 【CD-ROM】 早ね早起き朝ごはんマン ムービーメーカー

    「早ね・早おき・朝ごはんマン」の紙芝居をそのままそっくり給食会職員が各役になり作成したものです。

  • 6005 【CD-ROM】 感謝をこめていただきます

     

  • 6006 【CD-ROM】 魚のはなし ムービーメーカー

    魚の話を紙芝居にできる書籍を利用し、給食会で作成したものです。 

  • 6007 【CD-ROM】 いただきますWaありがとう

     食べものは、みんな生きたもの、命をもらい生きているという食べものへの感謝を込めた、大分発の食育推進テーマソングです。リズムに合わせて元気よく、その場で歩いたり跳ねたりしましょう!歌いながら「Wa」のところで両手で大きな輪を作る踊り方もついています。2011/12

  • 6008 【CD-ROM】 お魚アイランド

     平成13年度水産物消費改善推進事業の一環として作成されたもので、お魚の歌が楽しいリズムに乗って満載さています。

  • 6009 【CD-ROM】 親子でふれあいあそび歌50  0~2歳

    子どもにとってお母さんの顔や指や声は不思議な魔法のおもちゃです。親子で楽しく遊べる歌50曲と振付がついたパンフが
    ついています。 2009/1/28

  • 6010 【CD-ROM】 みんなでつくる紙芝居・食生活と健康管理

    委員会などで自分達でつくれる紙芝居を載せています。
    助けて!カルシウム(偏食)・ピーマンのぎゃくしゅう(偏食)・おやつの国はこわ~い国(おやつと肥満)・いっしょに歩こうよ!!(肥満と病気)・ひとりだけのお弁当(食物アレルギー)   (紙芝居に作っているものもあります。)2009/3/10

  • 9001 いろいろなまめ

    「食に関する指導」時の教材として利用出来るよう、比較的接する機会の多い20種類の豆を収めました。回覧や壁掛け掲示のほか豆入りの透明容器を取り外し、元の場所に戻すパズル遊びなどもできます。豆に関する子どもの興味・関心を高めるため様々な方法でご活用いただけます。

  • 9002 おさかな原寸大写真

    大分県の代表魚「ブリ」「エソ」「太刀魚」「ハモ」「ひらめ」「カレイ」等を含む48種類の原寸大の魚写真です。

  • 9003 パネルシアター かぼにゃんと学ぼう!おさかな大好き大分県

    大分県学校給食会キャラクターの「かぼにゃん」「豊後さん」「豊海さん」と一緒にお魚について楽しく学べるパネルシアターです。ご要望に応じて、当会より出張パネルシアターも致します。

  • 9004 フードモデルおせち三段

    ヤマウチ調理食品様から寄贈していただきました。3段重ねのおせちです。お正月料理の指導にご活用ください。

  • 9005 フードモデル おせち2段

    ヤマウチ調理食品様から寄贈していただきました。2段重ねのおせちです。お正月料理の指導にご活用ください。

  • 9006 こどもの朝食指導用 フードモデル

    子どもの朝食バイキング学習モデル(50種)

  • 9007 地産地消マップ(マグネット式)

    "18市町村地産地消ボード
    大分県の地図と食材のマグネットカード69枚、ホワイトボードのセットです。地図は市町村ごとに取り外すことができます。"

  • 9008 ポケット塩分計

    電導度式(測度精度±0.01%)

  • 9009 ポケット糖度計

    測度範囲0~93%

  • 9009 ポケット糖度計(PEN)

    従来のものより便利で使いやすい糖度計です。「挿す」「浸す」「当てる」の3つの測定が可能です。

  • 9010 バイキング用ステンレス大皿

    バイキング給食用に使用出来る楕円形のステンレス製大皿です。

  • 9011 おいしいだしのぬいぐるみ こんぶ

    実物とほぼ同じ長さの昆布のぬいぐるみです。和食では定番のだしを引くときの導入にお使いください。

  • 9012 手洗いチェッカー2個と(ライトのみ コンセント付き)1個

    手に付いている汚れを専用ローションで人工的に再現し、特殊ライト下で光らせることによって、適切な手洗いが実施できるか診断するツールです。  
    ①と②は青色の囲いとライトがついている物です。  ③は手洗い用のライトのみで、暗い箱等に入れて使用します。ライトは明るくて見やすいです。

  • 9013 病変血管サンプル (正常・異常)2本セット

    血管内の目に見えない変化をイメージモデルであらわすことによって、食習慣との関連の指導をするために役立ちます。

  • 9014 体脂肪サンプル

    重量、色、触感など人間の体脂肪に準じたモデルを目の当たりにすることによって、過度の体脂肪蓄積の危険性や体脂肪率の管理の重要性を認識するのに役立ちます。
    1kgと3kgがあります。

  • 9015 動脈硬化 血管断面模型

    アテローム性動脈硬化が進行し、血栓になっていくまでの血管の過程を再現した模型です。 血管の直径は3.5cm、厚さは2cmのパーツが4つ連続しています。 循環器内科や脳外科を始め、糖尿病や高血圧の合併症の病状説明でも非常に活躍する模型です。

  • 9016 大分県地産地消食育マップ

    平成26年度地場産物活用推進委員会にて作成いたしました。布製の大分県白地図と郷土料理・食材サンプルのマグネットがセットになっています。黒板に貼り付けて使用することができ、持ち運びも簡単です。

  • 9017 かつお解体君

    布製のカツオの解体模型です。
    かつお節を作る時の生カツオの身の切り方、背節・腹節の見分け方などを体験出来ます。

  • 9018 マナー(魚)フィッシュ

    お魚の正しい食べ方を体験出来ます。
    身が細かく取れて最後は骨のみになります。(皿と箸付きです)

  • 9019 魚の食べ方シートパネル

    一匹の魚の食べ方を説明する時に使えるシートパネルです。魚を余さず食べる方法を学べます。

  • 9020 新世界全図マグネットシート白板

    裏面全面マグネットシートなので、スチール黒板に貼り付けてご使用ください。丸めて収納でき、持ち運びに便利。ホワイトボード専用マーカーでかき消しができます。 ( 縦780*横1015 重さ1.1kg )

  • 9021 新日本全図マグネットシート白板

    裏面全面マグネットシートなので、スチール黒板に貼り付けてご使用ください。丸めて収納でき、持ち運びに便利。ホワイトボード専用マーカーでかき消しができます。 (縦1015*横780 重さ1.1kg)

  • 9022 世界の食文化地図ポスター版

    ●A1判(594mm×841mm)  世界各国の代表的な料理を、おいしそうな写真を使い解説しています。 各地域の地形や気候、歴史や宗教などの影響を受けて様々な料理が生まれていることがわかります。 世界地図で各国の場所が学習できるようになっています。 世界中の”おいしい”を表す言葉も収録。世界の人々がおもなエネルギー源として食べている料理=主食を写真とともに紹介しています。 世界の「主食となるおもな作物」について解説するとともに、各国で収穫面積が最大の穀物などを色分け して地図に表示しています。

  • 9023 日本の食文化地図ポスター版

    B2判(728×515㎜)3枚組 1.全国の郷土料理2.全国のみそと料理、行事と料理①(4~9月)3.全国の雑煮、行事と料理②(11~3月)日本の食文化を子どもたちにわかりやすく伝えるポスタータイプの食育教材です。子どもたちに身近な郷土料理や食材を通して、日本の伝統や文化に触れさせます。日本地図での対比や写真を豊富に掲載することでビジュアル的にも興味関心を惹きます。ランチルームの整備、廊下などの子どもの目に触れる場所でご活用ください。

  • 9024 お米くん

    お米を収穫したら、ぜひ「お米」の構造を説明するツールとしてご活用ください。モミから白米までの過程をかわいいぬいぐるみを通して理解することができます。●セット内容:モミの殻、玄米の皮、胚芽、白米

  • 9025 食材パーツセットフェルト(26品)

    フェルトで作られた食材の模型です。1個が4~5センチでエプロン等に 貼り付けて使用出来ます。

  • 9026 基礎基本教材 食品の3つのはたらき

    さまざまな食品を、「おもにエネルギーのもととなる食品」「おもに体をつくる食品」「おもに体の調子を整える食品」にわかりやすく分類しています。食品は、給食や日常の食卓に並ぶをものを選定し、理解しやすくしています。ポスタータイプ●B全判(728×1030mm)

  • 9027 布製からだのしくみ2

    体の仕組みをフェルトモチーフで再現。楽しく私たちの体について学ぶことができます。タペストリー本体、臓器パーツ:15、名前パーツ:13本体サイズ:50×70×2cm / 550g 3歳~

  • 9028 フードモデル(アジ)

    あじ 30cm 裏・表 両面 の模型です。 
                            

  • 9029 フードモデル(サバ)

    2枚におろしたサバの模型です。 
                               

  • 9030 フードモデル(ブリ)

    ぶり 68cm片面のみ模型  重量3Kg程
                             

  • 9031 コンビニ・インスタント食品(22種)

    よく目にするコンビニ食品やインスタント食品をフードモデルにしました。 指導にご活用いただけます。 またパッケージなどもリアルに再現し、対象者がイメージをしやすいようになっています。

  • 9032 野菜1日350g指導バイキング(20種)

    野菜を1日に350g以上摂取することを指導する際の目安に適した食材のセットです。 自由に組み合わせて分かりやすく説明できます。

  • 9033 食生活改善指導用食品(60種)

    生活習慣病予防のための、食生活状況調査や食生活改善指導に役立つ食材と献立をセットにしました。

  • 9034 フードモデル魚単品(6品)

    まさば切身50g、ひらめ(天然)切身80g、ぶり切身30g、ぶりの照り焼き、あじの塩焼き、あじ開き干し40g

  • 9035 フードモデル(かんぱち)

    かんぱちの模型です。 片面約66cm

  • 9036 フードモデル(たちうお)

    たちうおの模型  片面約98㎝

  • 9037 フードモデル(ヒラメ)

    ヒラメの模型です。 片面約40cm                        

  • 9038 フードモデル(カレイ)

    カレイ模型 片面約27cm 
     

  • 9039 フードモデル(いわし)

    イワシの模型です。片面約21cm                           

  • 9040 手のひら細菌培養イメージモデル

    細菌が繁殖した寒天培地をイメージした半立体モデルと、
    カビが生えた食パンのフードモデルのセットです。手洗いの大切さを写真だけで説明するより、インパクトのある説明ができます。

  • 9050 おおいたのおいしいさかな①紙芝居・歌CD②紙芝居のみ)  

    大分のお魚の紙芝居とCDーRMとお魚天国のCDを入れています。
    CD-RMには、紙芝居の絵と食育イラスト等が入っています。

    (平成25年度  大分県学校栄養士研究会の研究部作成)

サブメニュー

  • 学校給食料理教室
  • 各種講習会
  • 給食会だより
  • 給食ふぁいと
  • おすすめ!レシピ集
  • 各種助成
  • 各種共催
  • 貸し出し教材
  • 借用書

ピックアップコンテンツ

  • 物資ご案内
  • 貸し出し教材
  • 給食会だより
  • 給食ふぁいと
  • 学校給食料理教室
  • 各種講習会
  • 各種様式はこちら
ページの先頭へ
  • ホーム
  • プロフィール
    1. 概要
    2. 沿革
    3. 定款・規程・評議員・役員名簿
    4. 予算・決算に関する資料
    5. 事務局組織図
    6. アクセスマップ
    7. 施設・設備一覧
    8. 年間スケジュール
  • 物資の安定供給
    1. 基本物資
    2. 九州ブロック共通選定品
    3. 県内選定品
    4. 新規取扱物資
    5. 行事食
    6. 県産品
    7. 中国・九州ブロック共同購入品
    8. 物資ご案内
  • 普及充実と食育推進
    1. 学校給食料理教室
    2. 各種講習会
    3. 給食会だより
    4. 給食ふぁいと
    5. おすすめ!レシピ集
    6. 各種助成
    7. 各種共催
    8. 貸し出し教材
    9. 借用書
  • 安全確保及び衛生検査
    1. 食品検査室とは
    2. 検査結果
    3. 検査依頼様式
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • リンク
  • お問い合わせ

Copyrights © 大分県学校給食会 All Rights Reserved.